☆この記事の内容
・読書メーターの使い方オススメ3つを紹介します。
☆この記事を書いている人の紹介
・この記事を書いている私は、小説を中心に読書が好き。2019年は250冊読了
・読書メーターは、2018年12月末から使い始めて1年以上が経過しました。
読書メーターとは
・自分が読んだ本の感想を登録できるサービス
・読書家さん達とコミニュケーションができるサービス
とてもシンプルにご紹介すると、読書メーターの魅力は上の2つです。
この2つができることが、読書家にとって、さらに読書がすすむ原動力になっていると言えます。無料で利用することができます。
詳しい読書メーターの案内は以下に公式サイトのリンクがありますので、参考にして下さい。
読書メーターの使い方オススメ3つ
読書メーターの基本的な使い方は、以下に公式サイトのスタートガイドのリンクがありますので、参考にして下さい。
ここでは、実際に読書が好きで、読書メーターを利用している私がオススメの使い方3つをご紹介します。
- 本の整理ができる
- 文章を書くのが好きになる
- 読書が好きな人と交流できる
1.本の整理ができる
読書が好きな方は、本を眺めているのも好きなので、家にたくさんの本を持っている方も多いと思います。
でも、中には「家の本棚がもういっぱい」「あまりたくさんの本を持ちたくない」方もいるかもしれません。
読書メーターの本棚を使う
「本を整理したい」と思う方は、読書メーターの本棚を使うことをおすすめします。
リアルで本棚を持たなくても、読書メーターの中に自分専用の本棚を持つことができます。
私は時々眺めては、満足感に浸っています(笑)。読書が好きな人にはこの気持わかっていただけるのではないでしょうか。
しかも、家のリアルの本棚と比べて、インターネットの読書メーターの本棚は自分の好きなように簡単に作ることができるのも嬉しいです。
Twitterでも流行っている「名刺代わりの小説10選」や「2019年に読んだオススメの本ベスト20」なども簡単に作ることができますよ。
以下に公式サイトのリンクもありますので、参考にして下さい。
2.文章を書くのが好きになる
読書メーターを使っていると、だんだんと文章を書くのが好きになっていきます。
私はもともと文章を書くことは、あまり好きではありませんでした。ところが、読書メーターを使っているうちに「文章を書きたい」という気持がムクムクと湧いてくるようになってきたから不思議です。
読んでくれる人がいるから
文章が書くのが好きになってきたのは、読んでくれる人がいるからです。
これからご紹介する3の影響が大きいです。
自分が書いた本の感想に、読書メーターで交流しているお気にりの方、通称「読友さん」たちが「ナイス」や「コメント」をしてくれる事がとっても励みになります。
「読友さん」に喜んでいただけるように、少しでも良い文章を書きたいという気持にもなってきます。
3.読書が好きな人と交流できる
読書は孤独です。
だからこそ、自分が好きな本を同じようにに好きな人と出会うと嬉しいです。
さらに感想を述べ合うと、堪らない喜びもあります。
「読書が好きな人と交流できるサービス」があることが、読書メーターの人気の秘訣だと私は思っています。
お気に入り登録をしてみて下さい。
登録している本を見たり、感想を読んで、「この人は自分の感性と合うな」と思う人がいたら、ぜひお気に入り登録してみて下さい。詳しくは、以下の公式サイトのリンクも参考にして下さい。
リアルでは同じ本を読んだ人には出会えない
私の経験では、リアルではなかなか同じ本を読んだ人に出会うことがありません。
1冊あったら奇跡のような状態です。
ところが、読書メーター上では、10冊、20冊は普通にあり、中には50冊以上も同じ本を読んだことのある「読友さん」と出会う機会があります。
読書の全国大会に参加している様な気分
読書メーターには、全国の読書好きが集まっています。
時々「まるで読書の全国大会に参加している様な気分だな」と思うことがあります。(ちなみにインターネットにつながっていればどこでも利用できるので、海外に住んでいる日本人の方も読書メーターを利用しています。)
自分の知らなかった本を紹介してくれたり、同じ本を読んでも自分では気が付かなかった感想を書く方もいます。刺激を受けて、自分自身の読書力のアップにつながります。
おまけ
読書メーターにはスマホで使えるアプリもあります。以下の記事で紹介していますので、参考にして下さい。
また読書メーターを利用していて、通信状況が不安定などインターネット環境が心配だったら、以下の記事を読んで下さい。
私が長年利用しているOCN光やOCNモバイルONEをオススメしている記事です。
今回は以上になります。